2020.03.10

作り方

団体向け!オリジナルワッペンの作り方

団体向け!オリジナルワッペンの作り方

企業やグループなどで使用する、制服やスポーツウェア、キャップなどの統一感を上げるためには、ポロシャツや作業着、法被などに加え、オリジナルワッペンを作るのがおすすめです。

刺繍で高級感溢れるデザインやかわいいイラストのデザインなど、さまざまなワッペンを作ることをできます。そして、納得のいくオリジナルワッペンを作る際は、業者へ依頼するのが1番です。

今回は、オリジナルワッペンの作り方について詳しくお伝えしていきます。

1.団体用のワッペンは業者がおすすめ

企業用やスポーツ用など、団体利用する際のワッペンは、業者に依頼して作るのがベストです。ご自宅でミシンや手縫いなどでワッペンを作ることもできますが、個人で作ると時間がかかる上に仕上がりにばらつきが出てしまいます。

業者であれば専用のミシンを使用するため、高品質のワッペンを大量に作成することができ、仕上がりにばらつきもありません。

また、キャップや作業着などのオリジナルグッズとの組み合わせも考えたうえで、発注することもできます。

2.各種色を決める

ここからは、オリジナルワッペンの作り方について紹介します。はじめにお伝えするのは、ワッペンの「色」についてです。

土台の色

まず、ワッペンの土台の生地や色を選んでいきます。生地の質感や色味によって、ワッペンの印象は大きく変わります。

選ぶ際は、作りたいワッペンのイメージ写真などを参考に、業者のスタッフにアドバイスをもらいながら決めていきましょう。

ロゴやネーム(文字)部分の色

刺繍デザインのワッペンの場合、似たような色でも単色やグラデーションがかっているものなど、糸によって見え方が大きく変わってくるため、時間に余裕のある場合はサンプルのチェックをおすすめします。

また、使いたい色が複雑な場合は、プリント加工で再現することも可能です。刺繍ではグラデーションを表現することは難しいため、イラストなど多くの色を使用する場合は、プリントワッペンの方が満足度の高いワッペンに仕上げることができるでしょう。

枠の色

土台と本体部分の色を決めたら、ワッペンの周りを縁取る枠の色を決めます。

枠の色も、完成したワッペンのイメージを大きく左右します。土台と枠の色の組み合わせによってできるイメージの一例は下記の通りです。

  • 土台を黒にして、枠にゴールドを選んだかっちりとしたイメージのデザイン
  • 白の土台に対して、あえて同じ白を選んでやわらかいイメージのデザイン

全体のバランスを考えながら、気になる色を1色ずつ合わせて決めてみてくださいね。

3.プロだからできる4種のオリジナルワッペン

オリジナルグッズ作成のプロだからできる、次の4種類のワッペンをご紹介していきます。

  • オリジナル刺繍ワッペン
  • ロゴ+ネームワッペン
  • ネーム刺繍ワッペン
  • 転写プリントワッペン

それぞれの特徴をみていきましょう。

オリジナル刺繍ワッペン

ワッペン用にデザインしたマークやロゴを、土台の生地を除いて全て刺繍でデザインしたものになります。刺繍だからこそ演出できる高級感とオリジナリティが魅力です。

  • ワッペンサイズ
  • デザイン
  • 形状
  • フォント

これらの内容を自由に決める事ができ、サイズや形状によって、ワッペンの雰囲気も変わるため、完成イメージを業者に伝えながら決めていくことをおすすめします。

ロゴ+ネームワッペン

ロゴの横にネーム(文字)を加えたワッペンです。企業名や団体名などのデザインに適しており、全体の統一感を出すことができます。

また、ワッペンの形状を限定することで、価格を抑えて生産することもできるため、安価で大量生産したい方は検討してみてはいかがでしょうか。

ネーム刺繍ワッペン

社名刺繍やメンバー名刺繍などを、決められたフォントの範囲で刺繍しワッペン化したもの。

ワッペンを社名のみで手軽に済ませたい方やメンバーの識別用に、ネームワッペンを作りたいというお客様にぴったりです。

転写プリントワッペン

多くの色を使う場合など、刺繍で表現するのが難しいデザインを再現する際は、転写プリントワッペンが最適です。

画像データやイラストなどがあれば、基本的にどのようなデザインでも表現できます。

4.オリジナルワッペンの注意点

最後に、オリジナルワッペンを作るにあたって、知っておきたい注意点を2つ紹介します。

ワッペンを取り付ける作業が別途発生する

ワッペン制作後は、別途取付作業が必要になる場合がほとんどです。そのため、ワッペンを作ってもらった業者で、キャップや作業着などのグッズも購入し、取り付けまで行ってもらうことをおすすめします。

すでにある商品等、取り付けを自身で行う場合は、取り付ける際のコツを業者に確認するようにしましょう。

ただ、キャップへの取り付けは専用の機材が必要になるため、業者に依頼する必要がありますが、基本的には持ち込みに対応している業者はありません。

キャップに取り付ける場合は、ワッペンとセットで購入し、取り付けてもらうことをおすすめします。

取り付け方によっては着脱できない

ワッペンをしっかりくっつける方法として、アイロンなどで温めてはがれないようにするものがありますが、上手く付けることができないと衣類に接着のりだけがついてワッペンがくっつかないこともあります。失敗すると、同じ場所に接着させることは二度とできません。

そのため、ワッペンを取り付けるには縫い付けを1番おすすめします。縫い付けの場合はのりを使わないので、ワッペンが取れることも少ないです。また縫い付けているからこそ、何度洗濯しても剥がれない耐久性があります。

また、着脱できるようにする方法として、安全ピンやマジックテープを使うものがありますが、このやり方では元の衣類にダメージを与えてしまうので注意が必要です。

5.まとめ

今回は、オリジナルワッペンの作り方についてお伝えしました。

社名や団体名など、統一感を出すためのワッペンは、完成時にばらつきがないよう業者に依頼するのが1番です。

業者へ依頼したら、イメージに合う素材やワッペンの種類をしっかり選んでいきましょう。また、なるべく長く使うために縫い付け加工をおすすめします。

この機会に、オリジナルワッペンを作ってみてはいかがでしょうか。